原木しいたけ栽培


長さを整えるために、90cmの印をつけます。(販売用のほだ木は45cmです。)

玉切りにします。

作業場に運びます。

専用のキリを装着したドリルで穴を開けます。穴の間隔は、横に20cm程度、縦に5cm程度。目安として、直径10cmの原木で30個の穴を開けます。

【植菌】
2月~4月
穴に原木しいたけの種駒を入れ、木ヅチで打ち込みます。表面が平らよりやや中に入るようにします。

猫の手も借りたいときには、孫の手を借ります。

【仮伏せ】
~6月
ほだ木に十分菌をまわらせるために、湿度の高い条件にします。ここでは毛布やビニールに包んでおきます。ただし、適時菌の繁殖を確認する必要があります。

【本伏せ】
7月
場所の選定ですが、やや通風があり、湿度が多めで、少々日光が差す、水はけのよいところが適しています。
ほだ木の間隔を10センチ程度とり、立てかけて置きます。

【発生】
9月下旬~11月上旬
原木しいたけ発生!
3~5年は同じほだ木からきのこが発生します。

【収穫】
菌床しいたけとは比べものにならないほど品質、歯ごたえの良い逸品です!
じっくり時間をかけて栽培しただけのことはあります。
<< 原木なめこ栽培